宗像氏国(読み)むなかた うじくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗像氏国」の解説

宗像氏国 むなかた-うじくに

?-? 鎌倉時代武将,神職
文治(ぶんじ)5年(1189)父氏実(うじざね)のあと,筑前(ちくぜん)(福岡県)宗像神社大宮司(だいぐうじ)となる。鎌倉幕府から大宮司職の安堵(あんど)をうけ,御家人として社領の支配強化をすすめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む