宗像氏国(読み)むなかた うじくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗像氏国」の解説

宗像氏国 むなかた-うじくに

?-? 鎌倉時代武将,神職
文治(ぶんじ)5年(1189)父氏実(うじざね)のあと,筑前(ちくぜん)(福岡県)宗像神社大宮司(だいぐうじ)となる。鎌倉幕府から大宮司職の安堵(あんど)をうけ,御家人として社領の支配強化をすすめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む