宗像氏盛(読み)むなかた うじもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗像氏盛」の解説

宗像氏盛 むなかた-うじもり

?-? 鎌倉時代武将,神職
筑前(ちくぜん)(福岡県)宗像神社大宮司(だいぐうじ)。宗像長氏の子。子の松法師(宗像氏範(うじのり))に所領をゆずったのを機に,正和(しょうわ)2年(1313)氏族内規宗像氏事書」を制定した。当時の領主支配の形態をしめす史料として貴重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宗像氏盛の言及

【宗像氏事書】より

…宗像大社前大宮司宗像氏盛によって,1313年(正和2)正月9日に制定された宗像神社領支配のための基本的法規。全文13ヵ条より成る。…

※「宗像氏盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む