宗像氏盛(読み)むなかた うじもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗像氏盛」の解説

宗像氏盛 むなかた-うじもり

?-? 鎌倉時代武将,神職
筑前(ちくぜん)(福岡県)宗像神社大宮司(だいぐうじ)。宗像長氏の子。子の松法師(宗像氏範(うじのり))に所領をゆずったのを機に,正和(しょうわ)2年(1313)氏族内規宗像氏事書」を制定した。当時の領主支配の形態をしめす史料として貴重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宗像氏盛の言及

【宗像氏事書】より

…宗像大社前大宮司宗像氏盛によって,1313年(正和2)正月9日に制定された宗像神社領支配のための基本的法規。全文13ヵ条より成る。…

※「宗像氏盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む