宗名論争(読み)しゅうみょうろんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗名論争」の意味・わかりやすい解説

宗名論争
しゅうみょうろんそう

仏教用語。宗派名称正統性に関する宗派間の論争のこと。特に有名なものに (1) 法華宗,(2) 浄土真宗をめぐるものがある。 (1) は天台宗日蓮宗の間で争われた。 (2) は浄土宗と浄土真宗の間で争われ,浄土真宗名が公に許されたのは明治5 (1872) 年である。現在は浄土真宗本願寺派 (西本願寺) 以外は一般に「真宗」と称している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む