宗名論争(読み)しゅうみょうろんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗名論争」の意味・わかりやすい解説

宗名論争
しゅうみょうろんそう

仏教用語。宗派名称正統性に関する宗派間の論争のこと。特に有名なものに (1) 法華宗,(2) 浄土真宗をめぐるものがある。 (1) は天台宗日蓮宗の間で争われた。 (2) は浄土宗と浄土真宗の間で争われ,浄土真宗名が公に許されたのは明治5 (1872) 年である。現在は浄土真宗本願寺派 (西本願寺) 以外は一般に「真宗」と称している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む