宗教現象学(読み)しゅうきょうげんしょうがく(その他表記)phenomenology of religion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗教現象学」の意味・わかりやすい解説

宗教現象学
しゅうきょうげんしょうがく
phenomenology of religion

比較本質直観により宗教の内的構造把握を目指す学問。換言すれば,宗教現象の内部にある本質的構造を導きとして,個々の宗教の内容を理解しながら,そこにとどまらず,さらに理想類型へと昇華させることにより,宗教のダイナミックな構造を明らかにしていくことを目指している。宗教現象学は,宗教諸学のなかでは最も新しく,その先駆は 18世紀頃に求められるが,特に 20世紀に入ってから注目されるようになった。代表的宗教学者としては,G.レーウや C.J.ブレーカー,R.ペッタツォーニ,J.ワッハ,M.エリアーデらがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む