宗真寺(読み)そうしんじ

日本歴史地名大系 「宗真寺」の解説

宗真寺
そうしんじ

[現在地名]黒木町今

浄土宗。大雲山と号し、本尊阿弥陀如来猫尾ねこお城主黒木氏の菩提寺として開創された禅宗善能ぜんのう寺が前身で、その年次未詳ながら、同氏の代々の墓所であったという(寛延記)。同氏没落後、柳川城主田中吉政の家老辻勘兵衛が浄土宗善応ぜんのう寺として取立て、慶長一〇年(一六〇五)再興した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寛延記 戒名

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む