宗訊(読み)そうじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗訊」の解説

宗訊 そうじん

1483-? 戦国時代の連歌師
文明15年生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の町人肖柏(しょうはく)にまなび,永正(えいしょう)3年(1506)古今伝授をうける。また堺流の書にもすぐれた。肖柏の死後は堺連歌壇の中心として活躍。周防(すおう)(山口県)出身。姓は小村。名は友弘。屋号は河内屋。別号に潮信斎。著作に「千種抄」,句集に「宗訊句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む