宗近(読み)ムネチカ

精選版 日本国語大辞典 「宗近」の意味・読み・例文・類語

むねちか【宗近】

  1. 平安中期の刀工。永延九八七‐九八九)の頃の人。京三条に住し、三条小鍛冶呼称がある。銘には宗近、または三条と切ってある。「名物三日月宗近(国宝)」は天下五剣の一つ。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗近」の解説

宗近 むねちか

?-? 平安時代中期の刀工。
永延(987-989)ごろの人。京都三条にすみ,三条小鍛冶(こかじ),三条宗近と称される。能「小鍛冶」のモデル。天下五剣のひとつにかぞえられる名物「三日月宗近」(国宝)が現存し,銘は「三条」。ほかに「宗近」銘の御物(ぎょぶつ)がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宗近の言及

【小鍛冶】より

…シテは稲荷明神(いなりみようじん)の使の霊狐(れいこ)。三条小鍛冶宗近(ワキ)は剣を打って奉れとの勅命を受けたが,しかるべき相槌(あいづち)の人がないのに困り,稲荷明神に祈願に出かける。すると気高い童子(前ジテ)が現れて激励の言葉を掛ける。…

【三条宗近】より

…永延(987‐989)のころ京都三条に住したと伝え,三条小鍛冶と呼称された。能の《小鍛冶》で白狐を相槌に太刀を鍛える刀工はこの宗近のことである。現存作はきわめて少なく,御物の〈宗近〉銘の太刀と〈三条〉銘の名物〈三日月宗近〉の太刀がよく知られている。…

※「宗近」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む