三条宗近(読み)さんじょうむねちか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三条宗近」の意味・わかりやすい解説

三条宗近
さんじょうむねちか

生没年不詳。平安時代刀鍛冶(かじ)。永延(えいえん)(987~989)ごろの人という。京の三条に住したので三条小鍛冶(こかじ)の呼称があり、伏見稲荷(いなり)明神相槌(あいづち)を得て名剣を鍛えたとの伝説は、能『小鍛冶』によりよく知られる。小鍛冶とは鉄資材から鉄製品をつくるものをいい、大鍛冶(砂鉄などから鉄資材をつくるもの)と区別した呼称である。現存する有銘作品はきわめて少なく、「宗近」銘と「三条」銘とがあり、前者若狭(わかさ)酒井家に伝来する現御物(ぎょぶつ)の太刀(たち)、後者は天下五剣の一つで名物三日月宗近によって代表される。

 宗近の系統を三条派と呼称するが、この派には兼永(かねなが)、国永(くになが)、有成(ありなり)、吉家(よしいえ)、近村(ちかむら)などの弟子がいて、兼永、国永は五条に移住したという。また有成は河内(かわち)国(大阪府)に移ったとも伝えられる。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三条宗近」の意味・わかりやすい解説

三条宗近 (さんじょうむねちか)

平安時代の刀工。生没年不詳。永延(987-989)のころ京都三条に住したと伝え,三条小鍛冶と呼称された。能の《小鍛冶》で白狐を相槌に太刀を鍛える刀工はこの宗近のことである。現存作はきわめて少なく,御物の〈宗近〉銘の太刀と〈三条〉銘の名物〈三日月宗近〉の太刀がよく知られている。ことに〈三日月宗近〉は室町時代以来,天下五剣の一に挙げられており,その細身で小切先,反りの高い太刀姿は日本刀のなかで最も古雅品格のあるものと評されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三条宗近」の意味・わかりやすい解説

三条宗近
さんじょうむねちか

平安時代,永延期 (987~989) ,京都三条に居住したと伝えられる刀工。日本刀最初期の刀工の一人。謡曲や歌舞伎で伝説化されている。小切先 (こぎっさき) でそりの高い刀を作る。「三条」または「宗近」と銘を切る,御物の『宗近太刀』と国宝の『名物三日月宗近』が代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三条宗近」の解説

三条宗近 さんじょう-むねちか

宗近(むねちか)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android