官牒(読み)カンチョウ

精選版 日本国語大辞典 「官牒」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょうクヮンテフ【官牒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 役人氏名を書きしるした札。官僚名簿。〔後漢書‐李固伝〕
  3. だいじょうかんちょう(太政官牒)」の略。
    1. [初出の実例]「天台座主内供義真。弘仁十三年四月五日官牒(かんてふ)。年四十四」(出典愚管抄(1220)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「官牒」の読み・字形・画数・意味

【官牒】かんちよう(くわんてふ)

官爵の名簿。〔後漢書、李固伝〕辟召する、~或いは富室財賂、或いは子壻婚屬、其の列して官牒に在るて四十九人なり。

字通「官」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む