官職秘抄(読み)かんしょくひしょう

改訂新版 世界大百科事典 「官職秘抄」の意味・わかりやすい解説

官職秘抄 (かんしょくひしょう)

令制および令外(りようげ)の官の補任基準,補任例を記した書。上下2巻。除目(じもく)にかかわる蔵人・弁官を歴任した兵部卿平基親が,その造詣を駆使して著した。1200年(正治2)ころ成立と推定される。武家政権の成立という状況下で,朝廷の官職制度を明らかにしようとする意図を持つ。《職原鈔》など,後世の官職注釈書に大きな影響を与えた。《群書類従所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む