律令制の官職組織の一つ。和訓は〈おおともいのつかさ〉。左弁官と右弁官とがあり,ともに太政官(だいじようかん)に所属する。これを構成するおもな官職は左・右とも,弁(大弁,中弁,少弁の三等,定員各1)と史(大史,少史の二等,定員各2)で,左右大弁の相当位は従四位上で,八省の卿につぐ高官である。その職掌には,太政官外に関するものと,太政官内についてのものがある。特に重要なのは前者に関する職掌で,左弁官は中務,式部,治部,民部の4省を,右弁官は兵部,刑部,大蔵,宮内の4省を管轄下に置き,これらの省が太政官に上申する庶政を受理して,太政大臣,左・右大臣,大・中納言,参議で構成される議政官組織に申達し,また議政官組織の命令を受けて行政命令書を作成し,八省のほか内外の諸官庁に対して発給する。このとき作成される行政命令書が太政官符(諸官庁あて),太政官牒(僧綱,寺院あて),弁官下文(官宣旨ともいう,略式命令書)である。この意味で弁官は,太政官を中心に行われた律令政治のかなめをなす行政事務執行機関,行政命令書発給機関であった。
このような弁官の起源は,7世紀後半の天武朝の大弁官にさかのぼる。大弁官は,大弁官という単一の官職で構成された官庁であったと推定されるが,法官(のちの式部省,以下同じ),理官(治部省),大蔵(大蔵省),兵政官(兵部省),刑官(刑部省),民官(民部省)の六官と地方官の国宰(くにのみこともち)(のちの国司)を統轄した。これは飛鳥浄御原令の官制で太政官内に編入され,左・右に分化し,官職も大弁,中弁,少弁の三等となったが,そのさらに拡充されたのが大宝令官制以後の左・右の弁官である。弁官は律令政治のかなめとなる機関であったから,弁は劇職であるとともに要職であって,9世紀に天皇近侍の職として蔵人所(くろうどどころ)が置かれると,蔵人頭(くろうどのとう)2人のうちの1人はかならず弁に任じている者が兼ねた。これを頭弁(とうのべん)という。また史は太政官符等を起草し,弁官関係の文書を保管し管理する実務官僚として,地位は低いながらも重視され,その上首は官務といわれ,のち小槻(おづき)氏(壬生家)が世襲した。なお弁官の組織は,形骸化しながらも近世末期まで存続した。
執筆者:早川 庄八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
律令(りつりょう)官制の中枢の一つ。「おおともいのつかさ」といい、太政(だいじょう)官に直属した事務局で、下級機関からの上申文書の受理および太政官への申達(しんたつ)や、太政官符など太政官からの命令の下達(げたつ)の文書の発給事務を統轄した行政事務の執行機関。左弁官・右弁官があり、前者は中務(なかつかさ)・式部・治部(じぶ)・民部、後者は兵部(ひょうぶ)・刑部(ぎょうぶ)・大蔵(おおくら)・宮内(くない)の各4省を管轄下に置き、長官である左右大弁は従(じゅ)四位上相当で、八省の卿(かみ)に次ぐ高官である。
その起源は天武(てんむ)朝の大弁官にまでさかのぼるが、大宝(たいほう)令制に定着するまでには複雑な経緯があったようである。律令文書行政の中核をなす官であるため、平安時代に蔵人所(くろうどどころ)が設けられると頭(とう)(長官)のうち1人は弁官があてられ(頭弁(とうのべん))、また文書を起草する史(し/ふみひと)の上首(じょうしゅ)(官務)は実務官僚として重視され、小槻(おづき)氏(壬生(みぶ)氏)が世襲した。
[佐藤宗諄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
太政官のもとで庶務雑政を処理する令制官司。天武朝の大弁官が,唐の尚書都省にならって左右に分局して太政官の配下に入ったもので,太政官と八省・諸国との間の上申・下達はほぼすべて弁官を通じて処理された。原則として左弁官は八省のうち中務・式部・治部・民部を,右弁官は残りの4省を担当し,定員は左右それぞれ大中少弁各1人・大少史各2人。外記局とは別系統で,太政官の判官(じょう)・主典(さかん)として機能した。平安時代にはその重要性はさらに増し,権弁1人を加えた七弁制が定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また解由制度の対象も国司から官人全般に拡大され,あらゆる官人交替にあたって解由状の授受が行われることとなった。勘解由使が廃止されていた約20年間,これらに関する事務は太政官の弁官で処理していたが,815年(弘仁6)に不与解由状の制度がすべての官人に適用されるにおよんで,上申される不与解由状の数は膨大なものとなった。このため弁官は実務の急増に対応しきれず,勘解由使を復活して事に当たらせることとなった。…
…弁官下文(くだしぶみ)とも呼ばれ,太政官上卿(しようけい)の宣(口頭による命令)に基づき,太政官の一部局である弁官局が諸国や寺社にあてて発給する下文。様式的には,〈左(右)弁官下〉で始まり,文体が漢文体,書体が楷書体,日付が書下(かきくだし)年号である。…
…神祇官は,官庁の名称は同じ〈官〉であるが,これも統轄下に置かれていた。その組織は,議政官組織,少納言局,左右の弁官局の三つからなる。 (1)議政官組織を構成する官職は太政大臣(定員1,ただし本来は具体的な職掌をもたない天子輔導の官),左大臣・右大臣(各定員1),大納言(定員4,のち2となる)だが,8世紀はじめに令外官(りようげのかん)の中納言(定員3)と参議(はじめ定員なし,9世紀から8となる)が加わり,平安時代にさらに内大臣が加わった。…
※「弁官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新