官能評価

共同通信ニュース用語解説 「官能評価」の解説

官能評価

目や鼻、舌など人間感覚で対象物固有の特性を調べること。食品の味や製品の使いやすさを示す際など、幅広い分野で活用されている。評価には、訓練を受けた専門家以外に消費者が参加することもある。米の官能評価の方法は1966年に旧食糧庁が制定した。味、香り、粘りなどの項目を、基準となる米と比較し、数値で評価するのが一般的。実施形式は多様で、選択肢の中から該当する特徴を選んだり、自ら記述したりする方法がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む