定屋敷遺跡(読み)さだやしきいせき

日本歴史地名大系 「定屋敷遺跡」の解説

定屋敷遺跡
さだやしきいせき

[現在地名]八百津町伊岐津志

木曾川左岸の低位段丘に位置する。昭和三六年(一九六一)木曾川河岸から約三メートル南の地点で炉跡が発見された。炉跡は東西一・四メートル、南北〇・八メートルの範囲に川原石を円形に集めたもので、中央がわずかに凹み、そこに炭化物が認められ、周辺の川原石が火熱を受けていた。この炉跡に伴う遺物はないが、上層より押型文土器が出土したことと段丘堆積層の検討により、先土器時代のものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む