すべて 

伊岐津志村(読み)いぎつしむら

日本歴史地名大系 「伊岐津志村」の解説

伊岐津志村
いぎつしむら

[現在地名]八百津町伊岐津志

木曾川中流域左岸にあり、可児かに郡に属した。南の山が分水嶺をなし、御嵩みたけ(現可児郡御嵩町)に接する。北の木曾川対岸は加茂郡和知わち村・野上のがみ村。観応三年(一三五二)七月二五日の鷲見加々丸軍忠状写(長善寺文書)によれば、前年の九月二一日に伊岐津志城を攻撃している。明徳元年(一三九〇)四月一一日将軍家は土岐頼忠に対し、林三郎女子跡や伊岐津志などの押領人を沙汰するよう命じ(「足利義満御教書写」金沢市立図書館蔵松雲公採集遺編類纂)、同年五月二一日頼忠は同様のことを土岐美濃守に命じている(「土岐頼忠施行状写」同文書)

慶長郷帳では「いきつし村」とあり、高七八六石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では木曾組衆領。正保郷帳では尾張藩領で、田方二八五石余・畑方五〇〇石余。明暦覚書では元高八〇〇石は山村氏三氏・千村氏二氏に分給され、概高一千一〇二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む