日本歴史地名大系 「定法寺町」の解説
定法寺町
じようほうじちよう
東山区三条通北裏白川橋東入二丁目
北は
再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に柚木町の「西の町 定法寺町」とみえる。明和三年(一七六六)の開町と伝える(京都府地誌)が、年代を明記した史料がみえない。なお当所を東西に走る道は、大正元年(一九一二)に敷設された京津電鉄の軌道跡である。
中世、ここには
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北は
再板本(明和刊か)「京町鑑」増補分に柚木町の「西の町 定法寺町」とみえる。明和三年(一七六六)の開町と伝える(京都府地誌)が、年代を明記した史料がみえない。なお当所を東西に走る道は、大正元年(一九一二)に敷設された京津電鉄の軌道跡である。
中世、ここには
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...