定為(読み)じょうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「定為」の解説

定為 じょうい

?-? 鎌倉時代の僧,歌人
父は二条為氏(ためうじ)。母は飛鳥井教定(あすかい-のりさだ)の娘。真言宗正元(しょうげん)-嘉暦(かりゃく)(1259-1329)のころの人。醍醐(だいご)寺にはいり,権(ごんの)律師をへて法印。歌学の家に生まれ,歌壇で活躍。作品は「続拾遺(しょくしゅうい)和歌集」などの勅撰集に数おおく収録されている。通称は一条法印。著作に「定為法印申文」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む