定照(読み)じょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「定照」の解説

定照 じょうしょう

?-? 鎌倉時代の僧。
上野(こうずけ)(群馬県)の人。天台宗比叡(ひえい)山でまなぶ。嘉禄(かろく)元年(1225)「弾選択(だんせんじゃく)」をあらわして法然(ほうねん)の浄土教非難。法然の弟子隆寛(りゅうかん)が「顕選択」をあらわしてこれに反論すると,比叡山の衆徒らと専修念仏の停止を朝廷にうったえ,隆寛らは流罪となった。通称は並榎竪者(なみえのりっしゃ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む