宝くじの日

デジタル大辞泉プラス 「宝くじの日」の解説

宝くじの日

9月2日。1967年、第一勧業銀行(現みずほ銀行)が制定。外れくじを対象とした「宝くじの日お楽しみ抽せん」が行われる。当たりくじの時効防止のPRのために始められた。日付は「9(く)」「2(じ)」の語呂合わせから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む