宝暦検地(読み)ほうれきけんち

防府市歴史用語集 「宝暦検地」の解説

宝暦検地

 1761年から1764年にかけて、毛利重就[もうりしげたか]が行わせた、萩藩内の土地調査です。新たにつくられた田などを記録することで、税をとる対象を増やし、税収入を増やすために行われました。なお、このときに増えた収入は撫育方[ぶいくかた]という基金としてたくわえられ、開発費用などに使われました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む