宝珠花神社(読み)ほうしゆばなじんじや

日本歴史地名大系 「宝珠花神社」の解説

宝珠花神社
ほうしゆばなじんじや

[現在地名]庄和町西宝珠花

明治四〇年(一九〇七)旧西宝珠花村内の字町通まちどおりに鎮座する浅間せんげん社に、同字の八雲社、字天神前てんじんまえの天神社、字かいうちの香取社を合祀して社名を宝珠花神社とした。旧村社。祭神は菅原道真・経津主命・木花咲耶姫命・素盞嗚尊。鎮座地は江戸川堤防拡張工事により昭和二八年(一九五三)町通の旧地から西方の現在地に移転した。境内にある高さ約一〇メートルの浅間山せんげんやまは移転の際旧地より移したもので、埼玉県東部に散在する浅間山のなかで最大のもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む