宝聚寺(読み)ほうじゆじ

日本歴史地名大系 「宝聚寺」の解説

宝聚寺
ほうじゆじ

[現在地名]瀬高町下庄

下庄しものしようのほぼ中央、国道四四三号の南方にある。台嶺山玉泉ぎよくせん院と号し、天台宗本尊は不動明王。寺蔵の鐘銘に「筑後国瀬高下庄談議所台嶺山玉泉院宝聚寺」「当寺中興住職憲栄」とあり、この鐘は享保九年(一七二四)に瀬高川(矢部川)岸から掘出されて当寺に納められたと伝える。文禄五年(一五九六)の寺社領高覚書(立花家文書)によれば瀬高下庄村のうちに談議所領一〇石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む