瀬高下庄村(読み)せたかしものしようむら

日本歴史地名大系 「瀬高下庄村」の解説

瀬高下庄村
せたかしものしようむら

[現在地名]瀬高町下庄しものしよう上庄かみのしよう

瀬高上庄村の東、矢部やべ川東岸にある。ほぼ東西に通る薩摩街道に沿って形成された宿場町。村名は中世の瀬高下庄に由来する。天正一五年(一五八七)八月一二日立花統虎(宗茂)が大和熊若に宛行った二〇町の地のうちに「瀬高下ノ庄ひの口原」五反などが含まれていた(「立花統虎坪付」今村家文書)。同年九月三〇日に安東紀伊入道(家忠)に宛行われた瀬高下庄内一六町の地は長島おさじま村庄屋抱であった(「立花統虎坪付写」安東家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む