実継(読み)じっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実継」の解説

実継 じっけい

1154-1204 平安後期-鎌倉時代の僧。
久寿元年生まれ。真言宗小野流の行海(ぎょうかい),雅宝から灌頂(かんじょう)をうけ,のち醍醐(だいご)寺の勝賢にまなぶ。建久4年(1193)醍醐寺座主(ざす)となり,翌年三宝院にうつる。建仁(けんにん)2年大僧都。建仁4年1月21日死去。51歳。俗姓は一条。法名ははじめ実信。通称は萱坊大僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む