実継(読み)じっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実継」の解説

実継 じっけい

1154-1204 平安後期-鎌倉時代の僧。
久寿元年生まれ。真言宗小野流の行海(ぎょうかい),雅宝から灌頂(かんじょう)をうけ,のち醍醐(だいご)寺の勝賢にまなぶ。建久4年(1193)醍醐寺座主(ざす)となり,翌年三宝院にうつる。建仁(けんにん)2年大僧都。建仁4年1月21日死去。51歳。俗姓は一条。法名ははじめ実信。通称は萱坊大僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む