元久(読み)ゲンキュウ

日本の元号がわかる事典 「元久」の解説

げんきゅう【元久】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1204年から1206年まで、土御門(つちみかど)天皇の代の元号。前元号は建仁(けんにん)。次元号は建永(けんえい)。1204年(建仁4)2月20日改元。1204年は甲子(かっし)にあたり、甲子は徳を備えた人に天命が下される革令(かくれい)の年で変乱が多いとされることから、先例にならい甲子革令を防ぐ目的で改元が行われた。『毛詩正義(もうしせいぎ)』を出典とする命名。元久年間の鎌倉幕府の将軍は源実朝(さねとも)(3代)。実朝の将軍就任は、前年の比企能員(ひきよしかず)の変(北条氏の策謀により、幕府要職にあった比企能員が失脚した事件)で、追放された兄の源頼家(よりいえ)(第2代将軍)が死去したという虚偽の報告を朝廷に行った結果、家督相続が許されたことによる。頼家は幕府執権の北条時政(初代)により修善寺に幽閉され、1204年(元久1)に殺害される。翌1205年(元久2)には、その時政も伊豆に追放され、北条義時(よしとき)が第2代執権に就任した。同年には『新古今和歌集』が成立している。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む