室利仏逝(読み)シュリービジャヤ

精選版 日本国語大辞典 「室利仏逝」の意味・読み・例文・類語

シュリービジャヤ【室利仏逝・尸利仏誓】

  1. ( [梵語] Śrīvijaya ) 中国史書に見える南海古国。七~一一世紀にスマトラ島パレンバンを首都として栄えた。唐や宋と修好し、最盛期にはマライ半島からジャワ島セイロン島までを勢力下におさめ、大乗仏教が行なわれた。三仏斉。しつりぶっせい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室利仏逝」の意味・わかりやすい解説

室利仏逝
しつりぶっせい

「シュリービジャヤ王国」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む