室浜貝塚(読み)むろはまかいづか

日本歴史地名大系 「室浜貝塚」の解説

室浜貝塚
むろはまかいづか

[現在地名]鳴瀬町宮戸 室浜 浦口囲

宮戸みやと島の東南部に位置し、室浜集落の西側台地上にある。ここは北と南の丘陵を接続する幅広い鞍部で、東は石巻いしのまき湾に面し、西は北から細長く入込む谷の最奥部にあたる。縄文時代はこの西側の谷まで海水が侵入していたであろう。貝塚は五〇×三〇メートルの範囲といわれる。昭和四年(一九二九)発掘調査が行われ、出土遺物には、貝層ではカキが多く、猪や鳥の骨・魚骨等も出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android