宮戸浜
みやとはま
[現在地名]鳴瀬町宮戸
松島湾の東端に位置し、湾内最大の島で周囲約一二キロ、面積約八平方キロ。特別名勝松島に含まれる。東は石巻湾に臨み、西は鰐ヶ淵水道を間に寒風沢島(現塩竈市)に対し、南方は太平洋。東北方の鮫ヶ浦付近には大屋倉島・ミノワ島・船越島・高島・花魁島・黒島、南方には唐戸島・波島・大根島などが点在する。本島は以前潜ヶ浦によって本土と離れていたが、明治期より砂洲の発達で陸繋島となり道が通じた。昭和三八年(一九六三)松島湾の海水浄化のため潜ヶ浦水道が掘削され、再び島状となり、松ヶ島橋によって結ばれる。島全体に海岸線が深く入組み、多くが山地で中央に標高一〇五・六メートルの大高森があり、湾内のみならず蔵王連峰、金華山(牡鹿郡牡鹿町)を望む眺望がよく、とくに松島四大観の一つとしてその壮観は有名である。貝塚など遺跡が多く、古墳では蝦夷穴古墳と通称される横穴式古墳が数基残存し、現在は漁具置場に使用。島の南方に四つの集落が海岸に沿い発達し、西に里浜、南方に月浜、東方に大浜、その北方に室浜があり、連合体として宮戸浜を形成。初代藩主政宗は元和七年(一六二一)松島を訪れ、当地にも遊んでいる(貞山公治家記録)。
正保郷帳に宮戸浜とあり、田三七貫二五六文・畑四貫二五三文、ほかに新田二五五文。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 