室生寺金堂中尊像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「室生寺金堂中尊像」の解説

室生寺 金堂中尊像
むろうじこんどうちゅうそんぞう

金堂に並ぶ5体の立像の中尊。釈迦如来像とされているが,古文献などから薬師如来像として造られたものとみられる。榧(かや)材の一木造,彩色仕上げ。衣文の漣波式(れんぱしき)(衣文の小波が2条ずつあるもの)ともよぶ細かい彫法に特色があり,制作時期は9世紀後半から末頃と推定される。光背(こうはい)は板の表面に彩色で文様と化仏(けぶつ)を表したいわゆる板光背で,古さと出来映えの点で代表的な遺品である。像高234.8cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android