衣文(読み)えもん(英語表記)Gewandfalten ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衣文」の意味・わかりやすい解説

衣文(美術用語)
えもん
Gewandfalten ドイツ語

日本では元来、装束着付の方法のことであったが、転じて衣類の襞(ひだ)によってつくられる文様の意となり、美術用語では作品に表されている衣類の皺(しわ)をいう。

 西洋の、とくに中世彫刻では、この衣文の様式が制作年代推定の重要な手掛りとされている。すなわち、13世紀から15世紀にかけて年代順に、小径状衣文、細目平行衣文、流衣文、丸味盤状衣文、Y字型衣文、滝状衣文、髪針状衣文、折襞鉤(ひだこう)状衣文、折返衣文などと名づけられている。

[三田村畯右]

 日本の彫刻も同様に、衣文の線の流れや、その断面の形状は、彫刻の時代や系統を表す特色を備えている。たとえば飛鳥(あすか)時代の止利(とり)様式の像に多い馬の鞍橋(くらぼね)形の線や直角の断面、天平(てんぴょう)時代の柔らかい写実的な線、平安初期彫刻の翻波(ほんぱ)式とよばれる断面や如来(にょらい)像のY字形衣文線などは、その代表的な例である。

[佐藤昭夫]


衣文(公家衣服の着装法)
えもん

公家(くげ)衣服の着装法。衣紋とも書く。平安時代末期、院政期に鳥羽(とば)上皇や、花園(はなぞの)の左大臣といわれた源有仁(ありひと)たちが、風流趣向から着装法を考案したといわれる。この時期、公家階級の衰退、武家台頭という情勢にありながらも、公家の衣服は大形化し、強(こわ)張った形式の、いわゆる強装束(こわしょうぞく)となった。このような服装の変化に伴い、折り目正しく着装するために、襞(ひだ)のとり方や紐(ひも)の結び方などに技巧を要するようになり、自分一人では着装が困難となって、着付専門の衣文者が必要となった。さらに流儀が生じて衣文道が始められた。この道は大炊御門(おおいみかど)、徳大寺の両家に伝えられ、のちに高倉山科(やましな)の両家が衣文の家となり今日に受け継がれている。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衣文」の意味・わかりやすい解説

衣文
えもん

美術用語としては,絵画,彫刻に描かれている衣装類の皺のこと。その表現は時代,作者によって特色があり,平安時代初期の仏像翻波 (ほんぱ) 式衣文はその代表的な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「衣文」の意味・わかりやすい解説

衣文 (えもん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「衣文」の解説

衣文 (エモン)

植物。渋柿の品種。エモンガキの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の衣文の言及

【ドラペリー】より

…日本でいう衣文(えもん)。英語でドレーパリーdrapery,フランス語でドラプリーdraperieという。…

【翻波式衣文】より

…仏像の衣皺(衣文)表現の一種。丸味のある太く高い波と鎬(しのぎ)をたてた低い小波を交互に平行にあらわしたもの。…

※「衣文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android