室生寺金堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「室生寺金堂」の解説

室生寺 金堂
むろうじこんどう

正面5間,側面4間の正堂の正面に1間通りの懸造(かけづくり)の礼堂をつけた杮葺(こけらぶき)の仏堂。平安初期の建築と推定される。基壇上にある正堂部分に低い床板を張るのは,この時代が仏教建築の日本化の過渡期であることを示す。鎌倉時代および1672年(寛文12)に大規模な修理があった。屋根ははじめ入母屋造(いりもやづくり)で勾配もゆるかったが,寛文期の改造寄棟造(よせむねづくり)となった。礼堂部も寛文期の改築。平安初期の山岳寺院の唯一の仏堂遺構として貴重。高さ8.6m。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android