宮之城花器(読み)みやのじょうかき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮之城花器」の解説

宮之城花器[竹工]
みやのじょうかき

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
薩摩郡さつま町宮之城地区で製作されている。鹿児島は竹林面積が日本一で、そのなかでも最も有名なのが孟宗竹。1736(享保21)年に琉球から献上された2株が増えたものといわれる。火であぶった孟宗竹から油を浮き出させ天日乾燥させた晒し竹を使用する。竹の内側には防水を兼ねて漆が塗られ、さらに銅製の中容器を組み込んで花器の完成となる。戦後生産が拡大した。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宮之城花器」の解説

宮之城花器

鹿児島県薩摩郡さつま町で生産される竹製の花器。県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む