宮原寺跡(読み)みやのはらじあと

日本歴史地名大系 「宮原寺跡」の解説

宮原寺跡
みやのはらじあと

[現在地名]佐川町庄田

柳瀬やなぜ川の左岸みやはら集落の北にある宮原八幡宮(正八幡宮)の鎮座地一帯が寺跡。同八幡宮は黒岩くろいわ郷の総鎮守で、宮原寺はその別当寺であった。天正一八年(一五九〇)黒岩村地検帳によれば寺中六反六代余を中心に付近に一町二反余の寺領があり、八幡社は一五代で本社三間四面、舞殿五間四面であった。「南路志」には楢崎山吉祥院宮原寺とあり、佐川の真言宗乗台じようだい寺末で正観音を本尊とし、山内氏から寺領六石を寄せられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃寺 庄屋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む