宮吉村(読み)みやよしむら

日本歴史地名大系 「宮吉村」の解説

宮吉村
みやよしむら

[現在地名]嘉穂町宮吉

かみ村の南東に位置する。村の南西を流れる遠賀おんが川の両岸本村井上いのうえ集落がある(続風土記拾遺)。平安期―鎌倉期の宇佐宮領宮吉名は綱別新つなわけしん(嘉麻北郷二八七町余・同南郷宮吉三二町余)椿つばき新庄(穂波北郷三五九町余)から構成されており(宇佐大鏡)、このうち嘉麻かま南郷宮吉が近世の宮吉村に継承されたのであろう。小早川時代の指出前之帳では宮吉村の田一五町八反余(分米一六七石余)・畠二町三反余(分大豆一六石余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む