宮和田光胤(読み)みやわだ みつたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮和田光胤」の解説

宮和田光胤 みやわだ-みつたね

1816-1888 幕末-明治時代の国学者
文化13年生まれ。平田銕胤(かねたね)の門人尊攘(そんじょう)運動家とまじわり,その影響で長男勇太郎は足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件に,次男の進は大村益次郎暗殺にくわわった。維新後は刑法官につとめ,のち東京深川八幡の神職。明治21年3月8日死去。73歳。下総(しもうさ)相馬郡宮和田村(茨城県)出身通称は又右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む