宮城県北部地震(読み)ミヤギケンホクブジシン

デジタル大辞泉 「宮城県北部地震」の意味・読み・例文・類語

みやぎけんほくぶ‐じしん〔‐ヂシン〕【宮城県北部地震】

宮城県北部を震源地とする地震
昭和37年(1962)4月30日に発生したマグニチュード6.5の地震。現登米とめ中心に、家屋倒壊のほか、道路・鉄道・橋などの交通網被害を受けた。
平成15年(2003)7月26日に発生したマグニチュード6.4の地震。宮城県の3町で震度6強、5町で震度6弱を観測。マグニチュード5.6の前震に始まり、本震後もマグニチュード5.5の余震が発生、大きな被害を及ぼした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む