宮城県北部地震(読み)ミヤギケンホクブジシン

デジタル大辞泉 「宮城県北部地震」の意味・読み・例文・類語

みやぎけんほくぶ‐じしん〔‐ヂシン〕【宮城県北部地震】

宮城県北部を震源地とする地震
昭和37年(1962)4月30日に発生したマグニチュード6.5の地震。現登米とめ中心に、家屋倒壊のほか、道路・鉄道・橋などの交通網被害を受けた。
平成15年(2003)7月26日に発生したマグニチュード6.4の地震。宮城県の3町で震度6強、5町で震度6弱を観測。マグニチュード5.6の前震に始まり、本震後もマグニチュード5.5の余震が発生、大きな被害を及ぼした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む