宮城跡(読み)みやぐすくあと

日本歴史地名大系 「宮城跡」の解説

宮城跡
みやぐすくあと

[現在地名]徳之島町花徳

グスク跡。地元ではミヤグスクヤマ、スリバチヤマともいう。徳之島東岸の中央部、花徳けどく集落の南の海岸に接した標高六〇メートルを最高地点とする独立した丘に築かれる。頂上は平坦で中心部に自然石の神体が祀られている。そこから東に一段下って平坦面が続き、北側は急な崖で、西側は緩やかな坂道で大手があり、南西側には石積みがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む