宮妻渓谷(読み)みやづまけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮妻渓谷」の意味・わかりやすい解説

宮妻渓谷
みやづまけいこく

三重県北部、鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の鎌(かま)ヶ岳と入道(にゅうどう)ヶ岳の間に発し、東流して伊勢(いせ)湾に注ぐ内部(うつべ)川上流部の渓谷。宮妻峡ともいう。四日市(よっかいち)市に属し、鈴鹿国定公園区域内で、交通の便もよく、ハイキング、キャンプ場として知られ、市営ヒュッテバンガローなどがある。秋の紅葉がとくに有名で、猿丸太夫(さるまるだゆう)が「奥山に紅葉ふみ分け鳴く鹿(しか)の声きく時ぞ秋は悲しき」(『小倉(おぐら)百人一首』)と詠んだのはこの渓谷(紅葉谷(もみじだに))であるという。四日市から宮妻口までバスの便がある。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む