宮島栄太郎(読み)みやじま えいたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮島栄太郎」の解説

宮島栄太郎 みやじま-えいたろう

1842-1905 幕末-明治時代の果樹園芸家。
天保(てんぽう)13年9月4日生まれ。生家は大和東安堵(あんど)村(奈良県安堵町)の農家水田の一部を畑地にして梨を栽培する。各地から苗をもとめて品種改良につとめ,早生(わせ)赤種「水熊」の栽培に成功,安堵は大和梨の主産地として知られるようになった。明治38年3月11日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮島栄太郎」の解説

宮島栄太郎 (みやじまえいたろう)

生年月日:1842年9月4日
江戸時代後期;末期;明治時代の果樹園芸家
1905年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む