宮崎城(読み)みやざきじょう

日本の城がわかる事典 「宮崎城」の解説

みやざきじょう【宮崎城】

宮城県加美郡加美町(旧宮崎町)にあった戦国時代の城。鳥川と田川の合流点近くの断崖の上に築かれていた。築城は正平年間(1346~70年)といわれる。戦国時代末期には大崎氏の属城で、家臣の笠原民部の居城となっていた。1590年(天正18)、豊臣秀吉による奥州仕置で大崎氏は滅亡。その後、葛西・大崎両家の旧臣らが蜂起した葛西大崎一揆では、この城は一揆側の最後の拠点となったが、翌1591年(天正19)に、伊達政宗(だてまさむね)の攻撃を受けて落城した。その後、国替えにより旧葛西・大崎領を領地とした伊達家の属城となり、同家の家臣の石母田(いしもだ)氏や古内氏が居城とした。城跡は現在、加美町役場宮崎支所や宮崎小学校の敷地となっているが、城の遺構はあまり残っていない。熊野神社近くに、城跡を示す標柱が立っている。また、近くを流れる土手川(美代川用水路)は、宮崎城の外堀として開削されたものである。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android