事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮崎漆器」の解説
宮崎漆器[漆工]
みやざきしっき
宮崎市で製作されている。戦後に沖縄から伝わり琉球塗の流れをくむ宮崎漆器。琉球の琉と宮崎の宮をとって琉宮塗と呼ばれることもある。独特の堆錦という加飾法に特徴がある。盆や茶托などが製作されている。宮崎県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...