宮川ひろ(読み)みやかわ ひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮川ひろ」の解説

宮川ひろ みやかわ-ひろ

1923- 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
大正12年3月15日生まれ。小学校教師をつとめたのち,今西祐行(すけゆき)に師事する。昭和44年「るすばん先生」で注目され,53年学童疎開をテーマにした「夜のかげぼうし」で赤い鳥文学賞。平成2年「桂子は風のなかで」で日本児童文学者協会賞。群馬県出身。金華学園教員養成所卒。著作ほかに「きょうはいい日だね」「あて名のない手紙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む