宮王道三(読み)みやおう どうさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮王道三」の解説

宮王道三 みやおう-どうさん

?-? 戦国時代能役者
和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。金春(こんぱる)大夫家の庶流で,金春岌蓮(ぎゅうれん)の門人。宮王大夫を称した。茶人でもあり,大名物(おおめいぶつ)の宮王肩衝(かたつき)茶入所持した(弟宮王三郎の所持とも)。姓は竹田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む