… 日本に初めて自転車がもち込まれたのは,江戸末期の慶応年間であったといわれ,そう伝承されるボーンシェーカー型の自転車が残っている。記録のうえでは1870年(明治3)にアメリカからオーディナリ型自転車(日本ではだるま自転車,あるいはだるま車と呼ばれた)が輸入されたのが最初であり,90年宮田栄助が製作した国産第1号はダイヤモンドフレームのセーフティ型自転車であった。明治時代には全国の主要都市で貸自転車業が流行し,個人用としては一部の富裕層やその子弟,モダン階層のステータス・シンボルとして使用された。…
※「宮田栄助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...