日本歴史地名大系 「小竹町」の解説 小竹町こたけまち 福岡県:鞍手郡小竹町面積:一四・一八平方キロ(境界未定)鞍手郡の東端部に位置し、北から東は直方(のおがた)市、北西は宮田(みやた)町、南は飯塚市、南東は嘉穂(かほ)郡頴田(かいた)町に接する。町の中央を遠賀(おんが)川が貫流し、左岸の堤防に沿って国道二〇〇号とJR筑豊本線が通る。また頴田町から当町に入った庄内(しようない)川は、御徳(ごとく)付近で遠賀川右岸に合流する。御徳の合屋(ごうや)古墳は町域に現存する唯一の石室古墳として知られる。中世には紀州高野山金剛三昧(こんごうざんまい)院領粥田(かいた)庄の内で、勝野(かつの)・吉野(よしの)が同庄内の地名として史料に散見する。延文四年(一三五九)には、征西将軍宮懐良親王が菊池武光らを従えて御徳の吉野山に在陣し、島津・大友両氏と争ったと伝える(小竹町史)。永正三年(一五〇六)・同一六年に勝野山で大内氏と少弐氏が戦ったほか、戦国期には町域で麻生氏・杉氏・大友氏・島津氏らによる戦いが繰返された(同書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小竹町」の意味・わかりやすい解説 小竹〔町〕こたけ 福岡県中部,遠賀川中流域,飯塚市の北東にある町。 1928年勝野村が改称して町制。 1889年に炭鉱が開かれ,以後大手の炭鉱や旧海軍炭鉱ができ,石炭の町として繁栄。最盛時の人口は約2万。石炭産業の不振に伴い大手の炭鉱が広い鉱害地を残して閉山。その後,産炭地域振興事業により工場用地が造成され,現在は機械,電話機部品,コンクリートプレハブ住宅などの中小工場が立地している。 JR筑豊本線,国道 200号線が通る。面積 14.28km2(境界未定)。人口 7151(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by