宮田登(読み)ミヤタ ノボル

20世紀日本人名事典 「宮田登」の解説

宮田 登
ミヤタ ノボル

昭和・平成期の民俗学者 神奈川大学経済学部教授;筑波大学名誉教授。



生年
昭和11(1936)年10月14日

没年
平成12(2000)年2月10日

出生地
神奈川県横浜市

学歴〔年〕
東京教育大学文学部〔昭和35年〕卒,東京教育大学大学院日本史学専攻〔昭和41年〕博士課程修了

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
日本宗教学会賞〔昭和46年〕,柳田賞(第39回)〔平成12年〕「日本人と宗教」

経歴
東京学芸大学助教授、筑波大学歴史人類学系助教授を経て、教授。のち神奈川大学教授。木曽御嶽など民間信仰妖怪などにくわしく、民俗学界の中心的存在として現代の都市民俗の研究など多様な分野で活躍。文化庁文化財保護審議会専門委員も務めた。著書に「ミロク信仰の研究」「神の民俗誌」「都市民俗論の課題」「女の霊力と家の神」「ヒメの民俗学」「終末観の民俗学」「江戸の小さな神々」「妖怪の民俗学」「日和見、日本王権論の試み」「ケガレの民俗誌」「日本人と宗教」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮田登」の解説

宮田登 みやた-のぼる

1936-2000 昭和後期-平成時代の民俗学者。
昭和11年10月14日生まれ。東京学芸大助教授をへて,昭和57年筑波大教授となる。のち神奈川大教授。民間信仰,民間習俗などを歴史民俗学の視点から研究。また都市民俗学確立をめざした。平成12年2月10日死去。63歳。神奈川県出身。東京教育大卒。著作に「ミロク信仰の研究」「妖怪の民俗学」「日本人と宗教」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮田登」の解説

宮田 登 (みやた のぼる)

生年月日:1936年10月14日
昭和時代;平成時代の民俗学者。筑波大学教授
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android