宮石村(読み)みやいしむら

日本歴史地名大系 「宮石村」の解説

宮石村
みやいしむら

[現在地名]岡崎市宮石町

村域北境を矢作川枝流の郡界ぐんかい川が流れ、集落は河岸段丘左岸に立地。川沿い以外は山地である。東は川向かわむき村、南西奥殿おくとの村、北は郡界川で桂野かつらの(現豊田市)と接する。寛永郷帳では加茂郡に属す。中世細川ほそかわ庄に属すという。

天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)より幕府領編入。寛永四年(一六二七)に大給松平氏の知行所に編入して明治に至る。寛永一九年に三河代官の鈴木八右衛門・鳥山牛之助両名による郡界変更の際に加茂郡より額田郡に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む