宮脇睡仙(読み)みやわき すいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮脇睡仙」の解説

宮脇睡仙 みやわき-すいせん

1815-1882 幕末-明治時代武士,実業家
文化12年7月21日生まれ。三河(愛知県)吉田藩士で,近江(おうみ)(滋賀県)の飛び領23ヵ村の郡代国学にくわしく,詩歌,画をよくした。維新後は滋賀新聞社をおこし,近江米商会所頭取などをつとめた。明治15年10月24日死去。68歳。近江出身。名は政成。字(あざな)は民聴通称は忠右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮脇睡仙」の解説

宮脇 睡仙 (みやわき すいせん)

生年月日:1815年7月21日
江戸時代;明治時代の地方開発者
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む