宮良 長包
ミヤラ チョウホウ
大正・昭和期の作曲家
- 生年
- 明治16(1883)年3月18日
- 没年
- 昭和14(1939)年6月2日
- 出生地
- 沖縄県八重山
- 学歴〔年〕
- 沖縄師範学校卒
- 経歴
- 卒業後、沖縄県内の小学校や師範学校で教鞭を執る。その傍ら、「赤い鳥」の童謡運動に共鳴して作曲活動を行い、大正10年に「鳩間節」を発表。その作品は「泊まり舟」「えんどうの花」など、沖縄旋法を取り入れた郷土色豊かな作品が多く、叙情的なメロディーで親しまれている。作品集に「宮良長包作曲集」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮良長包 みやら-ちょうほう
1883-1939 大正-昭和時代前期の作曲家。
明治16年3月18日生まれ。郷里沖縄の小学校や師範学校の教師をつとめる。「赤い鳥」の童謡運動に影響をうけ,作曲活動にとりくむ。琉球旋法をつかった郷土色ゆたかな曲で注目された。昭和14年6月2日死去。57歳。沖縄師範卒。作品に「鳩間節」「なんた浜」「汗水節」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 