精選版 日本国語大辞典 「鳩間節」の意味・読み・例文・類語 はとま‐ぶし【鳩間節】 〘 名詞 〙 沖縄民謡の一つ。沖縄県八重山諸島の鳩間島の民謡で、島の景観をたたえた美しい曲。踊りにも振り付けられ、一般に愛好される。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳩間節」の意味・わかりやすい解説 鳩間節はとまぶし 琉球語としては hatuma…と発音。歌い出しから,「鳩間中森」ともいう。八重山地域の鳩間島に伝わる民謡で,広く愛唱される。島の中森と称する山から見た周囲の景色や収穫のことを歌ったもの。原曲は鳩間島のユンタであったが,アンガマの余興などになったものが伝わり,三線の早弾きなどによって歌われる。沖縄本島では,四つ竹を持つ雑踊 (ぞうおどり) がつくが,明治の俳優伊良波尹吉が改作したもので,軽快ではなやかな歌と踊りとして一般に広まった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by