日本歴史地名大系 「宮部砦跡」の解説 宮部砦跡みやべとりであと 滋賀県:東浅井郡虎姫町宮部村宮部砦跡[現在地名]虎姫町宮部織田信長が元亀三年(一五七二)小谷(おだに)城(現湖北町)攻撃に備えて、虎御前(とらごぜん)山と横山(よこやま)城(現長浜市)との連絡のため、八相(やあい)山とともに築いた砦で、宮部善祥坊(継潤)が配された。遺構はない。善祥坊は式内社に比定される湯次(ゆすき)神社(現浅井町)の供衆で、初めは浅井長政の臣であったが、同年一〇月、木下藤吉郎を通じて信長に降った人物とされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by